【生徒さま作品】和のお皿は、普段使いにもお正月にも♪

生徒さま作品 長角皿

こんばんは。
“ ポーセラーツ・ポーセリンアート mon amie ~モナミ~ ”です。

 

今日も暖かくて、過ごしやすかったですね~♪
嬉しいけど・・・もう11月も中旬なのに、良いのかなぁと思っちゃいます(^_^;)

 

そうなんです!
11月も中旬になっちゃいましたよ。
この時期、クリスマス準備に、お正月準備・・・と、ポーセラーツは大忙しですからね!

クリスマス用のアイテムをお作りになる方は、今月中に仕上げましょう~♪
そして、お正月準備にも早めに取り掛かりましょうね✨

 

本日ご紹介するのは、お正月にもピッタリの和のお皿です。
と言っても、お作りになったのは春でしたが(^_^;)

まずは、Yさまの作品です。

生徒さま作品 長角皿

お刺身好きのお子さまのリクエストもあり、この日は和皿をお作りになったんですよね~♡

お重などでもよく使われるキルンアートのきんかさねの転写紙をあえてランダムにお使いになって、とっても豪華です。
きんかさねは、メタリックゴールドという金で、電子レンジOK!
幅広くお使い頂けますよ(^^)

生徒さま作品 長角皿

柄転写紙は、キルンアートの限定転写紙をチョイス!

生徒さま作品 長角皿

デザインのポイントは、ランダムに配置すること!
だったかな。。。

 

次は、Iさまの作品です。

生徒さま作品 長角皿

少し大きめの長方形のお皿なのですが、角のところにちょっとした窪みがあります。
お箸を置くスペース付き(?)と思っちゃうような白磁なんですよ~
ちょっと便利そうではないですか(笑)

生徒さま作品 長角皿

縁の部分の白磁の白を残し、ツイードの転写紙で✨

シンプルで素敵なデザインですね~
お魚料理など和食はもちろんですが、洋にも使えそうです。

生徒さま作品 長角皿

 

私は、気に入ったデザインの食器って、毎日のように使ってしまうのですが、皆さまはいかがですか?
だんだん手作りの食器に入れ替わってきている食器棚を見ると
料理が苦手な私も、キッチンに立つのがちょっと楽しくなってきています。

それと!
お見本として作った作品も、もうそろそろ自宅用に使おうかなぁ~と思うと、またウキウキです♪

 

作って楽しいし、使って嬉しい♡
実用的なものを作れるのがポーセラーツの魅力です!
インストラクター資格を取得して、魅力を一緒に伝えて下さる方も絶賛募集中です✨

 

ポーセラーツ体験レッスン、随時募集中です。

詳細はこちらから♡
[clink url=”http://monamie2016.com/porcelartstrial/”]

 

 

ポーセラーツを基礎からしっかり学びたい方は、インストラクターコースへ♪

「資格を取って教室を開きたい!」という方はもちろんですが、
「基礎からしっかり学びたい!」という方は、インストラクターコース新カリキュラムをご受講ください。

ポーセラーツインストラクターコースは、
“転写紙コース”と“上絵の具・装飾コース”の2段階になっています。

まずは、“転写紙コース”を受講して頂き、修了した方は“上絵の具・装飾コース”をご受講頂くことが出来ますよ。

インストラクターコース詳細はこちらから。
[clink url=”http://monamie2016.com/menu-porcelarts-2/”]

 

 

目次

ポーセラーツ・彩色チャイナペインティングレッスン
ご予約受付中です♡

レッスン時間は、
10時~、14時~(13時~も可能)となっております。

レッスンスケジュールはこちらからご確認下さい ⇒ スケジュール

現在、新型コロナウィルス感染対策として、
毎レッスンのご予約を先着1組様のみとさせて頂いています。

レッスンのご予約は、
お問い合わせページ下記のLINEより♡
お待ちしています。

 

mon amie ~モナミ~は、ポセナビ登録サロンです。
『いいね』や『口コミ』などして頂けると励みになります。
よろしかったら、ぜひお願いします♡
ポーセラーツの情報サイト|ポセナビ

 

 

LINE公式からもレッスンのお申込みを承っています。

LINE公式
友だち追加数
ID:@zjn2538y

 

LINEアプリをお使いの方でしたら、こちらからメッセージを送って頂く事も出来ます。
ご質問・ご相談なども、どうぞお気軽に~♪
お友達登録もして頂けると嬉しいです♡
でも、お友達登録をしなくてもメッセージは送れますよ(^_-)-☆

 

KilnArt キルンアート - キルン(窯)でつながるハンドクラフトの総合サイト

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次